易学
『易経』この言葉をご存じだろうか。
これは『えききょう』と読み、易による占いの事を『易占(えきせん)・易占い(えきうらない)』と呼び、『易経』に関する事を学んだり研究する学問の事を『易学(えきがく)』と言うそうです。
この易による占いのご紹介出来ればと思っていたのですが、それには膨大なる情報量が必要になってしまいますので、今回はそもそも易学とはなんたるやを学んでいきたいと思います。
上の説明で易経を研究する学問と説明していますが、易経とは何か。
易経は中国が発祥の占筮(せんぜい)を記した本となります。
これは3500年前に完成されたと言われており、これがどれだけ昔なのかというと、日本で言うと縄文時代の終わり頃らしいです。
占筮というのは筮竹(ぜいちく)と呼ばれる易占において使われる細い棒状の竹を使った占いの事で、これはアニメなど何かしらの映像なんかで見た事があるのではないでしょうか。
要するに占い師の占術に記載されている易学というのは中国が発祥の易経について学を持っているという意味であり、これによる占いが可能であるという風に解釈をすればわかりやすいと思います。
ここまで説明する中でもわかる通り易経の記述による占いというのは非常に難解であり、ちょっとやそっとの勉強で身につくものではありません。
それでもこの易経を学び、易学を用いた占いをする占い師がいるのは、この易経が占いにおいていかに効果の高いものである事を示しているのではないかと私は考えてます。
そして『易経』は古くから存在する事もあって、その中身は抽象的であったり短い言葉であったりと、その内容の正解を現代社会で見つけ出す事は不可能だと言われてます。
なのでこの易学においての占いは「占う人間が答えを左右する」という事が言えると思います。
どういう事かというと「易経に記されているのは答えではない」という事です。
筮竹にて導かれたメッセージは占い師の解釈により答えとなります。
ですので、当たるかどうかは占い師の度量や能力に強く関わってくるという事になりますが、私はその点が易占の一番の魅力なのではないかと考えます。
短絡的な考えでは易占が出来るようになるほどその内容を理解する事は出来ません。
ですが易について学を持ち、占いに活用出来る程となるとどうでしょうか。
易占が何故古い歴史の中で今でも使われているのかを考えれば、おのずと「当たるから」という答えになると思います。
そしてそのメッセージを受け取り相談者へと伝える人間の能力が高いとなれば、それは限りなく当たる占いに近いものになるのではないかと思うんです。
これに関しては占いにおいて何を重点に置くのかにもよると思います。
例えば占いですから当たる当たらないという事は前提にあると思いますが、その中に「心の不安を払拭したい」だったり「前向きな気持ちになりたい」と、このような気持ちで占いを利用する方も多いのではないかと思います。
占いに対する考え方で評価が大きくわかれると思いますが、当たる占いというものを俯瞰で見て考えた時に、この占術そのものと、その占術を利用するに至った占い師の能力というのは、大きな力になると思いませんか?